■Overview
It's the early 11th century, during the Heian period, 1,000 years ago.
At that time, the regent system was at its height, and the man with absolute power was Fujiwara Michinaga, also known as “Mido Kanpaku”.
However, there was one man named Fujiwara Sanesuke, commonly known as "Ono-no-miya," who inherited the Fujiwara lineage and was praised as a wise man who spoke the truth.
Sanesuke is also known as the author of the diary “Shoyuki”, which he kept throughout his life, and was was called "Ono-no-miya" because he lived in Ono-no-miya residence.
A monument has now been erected on the site of the former Ono-no-miya residence.
In addition, detailed explanations and perspective drawings will made made available to the public in the Ono-no-miya Digital Gallery.
【Ono-no-miya residence perspective】
【設置案内板】
(注1)令和7年7月に建立予定です。
■目次
2.藤原実資と「小右記」
3.実資と道長
(以下構築中)
① 位置と規模
位置は平安京の「左京二条三坊十一町」で、北側は大炊御門大路(現・竹屋町通)、
南側は冷泉小路(現・夷川通)、西側は室町小路、東側は烏丸小路に囲まれた正方形
の区画です。
「小野宮」は、この区画目一杯の規模、つまり方一町(120M四方)、1.4haに及びま
すが、これほどの広大な敷地に邸第を構えることは平安京にあっては皇家もしくは
公卿、つまり大臣クラスの高級貴族にしか許されませんでした。
【「小野宮」位置図】
②「小野宮」の由縁
この場所に、惟喬(これたか)親王[844-897]が御所を構えたことに由来します。
親王は文徳天皇の第一皇子でありながら、母が藤原家の出自でないことから皇位に就けずに、「悲運の皇子」と呼ばれます(注2)。
洛中に御所を構えながらも、俗世の争いを避けて洛北の小野の里(現在の大原)に隠
棲したため親王自身や、洛中の御所も「小野宮」と称されるようになります。
なお、親王は文芸や狩猟などに没頭したことで、木地師など「ものづくりの祖」とさ
れ、各地に伝承が遺ります。
【惟喬親王墓(左京区大原上野町)】
(注2)姻戚関係にもあった在原業平とは親交があり、業平をモデルとした「伊勢物語」
には、小野に暮らす親王を訪れ、その境遇を憐れむ歌が収められています。「忘れては
夢かとぞ思ふ 思ひきや 雪ふみわけて 君を見んとは」
③ 実資による伝領
親王薨去後、御所を伝領したのは関白、藤原実頼(さねより)[900-970]で、「小野宮
殿」と称されます。
実頼は関白、藤原忠平の長男。すなわち、藤原北家(摂関家)の嫡流。また、有職故実
に通じ、「小野宮流」の始祖となります。
ただ、実頼は天皇の外戚になれなかったために、摂関家は九条流に移っていきます。
その実頼の跡を継いだのは、孫で養子となった実資(さねすけ)[957-1046]です。
実資は九条流の藤原道長、頼道父子と同時代を過ごし、右大臣として政務を支えつつ、
有職故実を継承します。
また、日記『小右記』を60年以上にわたり記しますが、その1日の文章量が長く、かつ、
具体性に富むことから、たいへん貴重な史料とされています。
【藤原北家、摂関家の系図】
④ 邸第の整備
実資が継承した「小野宮」は、火事によって消失してしまいます。
それから30年あまり掛けて、徐々に造作を重ねて、完成させていきます。
当時の物語『大鏡』には、「手斧の音の絶えぬのは東大寺と小野宮だけである」とあり、
実資が邸第の整備に熱心だった様子がうかがえます。
清少納言の『枕草子』には代表的な邸宅として記されています。
そして、実資自身も1046年に「小野宮」で没します。
『小右記』をもとに「小野宮」の整備の過程を追うと、以下のようになります
-------------------------
996年 小野宮焼失
999年 再建開始、北対に移徙(わたまし)
1013年 西対に移徒
1014年 敷地南で湧泉を見つける
1019年 寝殿に移徒
1021年 右大臣就任大宴、寝殿完成後で「天の恵み」と喜ぶ
1023年 念誦堂完成、堂内に小塔を配置
1024年 千古の裳着
1027年 鑓水の導水完了
1046年 実資薨去
---------------------------
⑤ 邸第の態様
平安時代の貴族の邸宅様式は「寝殿造」により、「小野宮」はその典型といえます。
つまり、寝殿を中心に北、東、西に対屋(たいのや)が配置され、それぞれが渡殿で
繋がり、寝殿の南には南庭と池が配置されます。
「小野宮」については先行研究や、近年実施された発掘調査から(注4)、以下のような
特徴があると推定されます。
すなわち、大きな特徴として池が敷地の東北部に深く入り込んでおり、池には鑓水が
引かれていること。
さらに、東南には念誦堂(ねんずどう)が配置されていること、などが挙げられます。
以上を基に実資が邸第をほぼ完成させた1027年当時の様子を推定再現しました。
なお、寝殿は実資の居所として、東対は愛娘の千古の居所として用いられたと推定され
ます。
貴族の「ハレ」の儀式には西門から出入りして南庭とともに、寝殿や西対が用いられた
ことが推定されます。
【「小野宮第」推定再現平面図】
(注4)2019年の発掘調査。「人面墨書土器」を検出。穢れを払う祭礼に用いられるもの
ですが、この時期のは珍しい、とされます。写真のように顎鬚をたくわえた男性の顔
が描かれています。